Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
虫の音が郷愁を誘いますね。肥前山口での連結初めて見ました。貴重な画像、ありがとうございます。
この頃に戻ってもう一度寝台特急に乗りたい‼️😊
撮影の少し前、94年末のダイヤ改正で運転を終わった、みずほ号の基本編成を活用、佐世保編成にもカルテットや食堂車がついたばかりの貴重な映像を見れてうれしかったです
めちゃくちゃ貴重な動画ですね。95年という事は、まださくらが14両編成で長崎、佐世保行きがあった時のものですね❗自分はまだ15歳でした(笑)485レッドも懐かしいです😅今はなき特急ですね~❗九州新幹線さえできなければ・・・・・😓ブルトレ廃止はブルトレ好きには酷な話でした😓
乗り換えなしで、長崎へ行けることは、何より便利だった。そして、寝て行ける。楽!食事は、事前に用意すれば良い。何回、寝台特急を利用したか、覚えていないが、さくら号は一番多く利用した。
レッドエクスプレスのかもめ、みどりも懐かしいですね♪
これから11時間かけて東京へ向かう。何もせず何も考えず、ゆっくりした時間がまたいい。A寝台に乗りたかったですね。
肥前山口が江北になったが、やはり違和感が有りますね。 寝台特急でさくらの切り替え地点の肥前山口が無くなったのは残念ですね。 ここで昔、長崎行きと佐世保行きが分かれてたんですからね。その寝台特急も無くなり、肥前山口も変わり、時の流れをかんじますね。
寝台特急さくら号カッコいいです。特に子供の頃、夕方に川崎or新川崎から東京駅にブルートレイン撮影しに行ってました。特に東京16時30分発のさくら号、16時45分発のはやぶさ号、17時00分発のみずほ号は思い出に残っています。
鉄道の魅力満載の映像ですね。
そうか分割時は残った編成に機関車が付くだけだけど、併合時はこういう手間がかかるのか。40年思いが至らなかった。
客車列車は、大変ですよね。特に上り列車の併合は手間ですよね。貴重な映像、有難うございました。
廃止までの約35年間ほぼ毎日この作業を続けていたのか。現代から見ると、良くも(風情)悪くも(非効率)凄いと思う。
確かにみずほとさくらの統合で編成をさくら側に統一した車両編成ですね!でも知ってるかな?はやぶさと富士が統合連結される僅かな1週間!はやぶさ側は一般B寝台とロビー!それに対してさくら側はA個室とB個室と両方あったんだよね!もちろん富士は東京側寄りにね!
さくらに乗って17歳の時に東京へ行きました、また乗ってみたいです。
787系かもめこの時代はビュッフェを繋いでたんだね
さくらのテールマーク良いですね。
90年代と言えば、ブルートレインの栄華を誇った最後年でありますからよかったですね。
東京にいる祖母を訪ねる際、5人家族我が家は飛行機がまだまだ高かったのでさくらでした。
電車や気動車だとあっという間の併結も客車だとひと手間ありますね^^
やはり 寝台車今の時代にも、あっていいと思う仕事をやるだけやって寝台車に飛び乗って寝てる間に目的地に行ける時間が有効に使えると思う❤復活してほしいです😭😭😭
東京に着くとこの時代よりも少し前あたりから機回し線11番線が無くなり到着した出雲2号、銀河、出雲4号、瀬戸、あさかぜ2号、朝ラッシュの2時間はブルトレ到着無しで、あさかぜ4号、富士、みずほ、はやぶさ、さくらと機関車の段落とし運用を行っていました、映像の時代には既にあさかぜ1往復とみずほが廃止されていましたが…
小学生の時に博多からさくらに乗りました。当時の14系3段寝台の中段は狭かったのは覚えてます。残念ながら富士川橋梁流失で新大阪打ち切りになってしまいました
まだ国鉄車両の独壇場で良き時代。つばめ車両が走っていたので西鹿児島ゆきはまだハイパーつばめ号が引き換えに運行されていたみたいですね。今の改悪されたダイヤでは遠出で利用する気が失せてしまう。しかも短編成・座席撤去なら尚更…。
肥前山口駅は西九州新幹線🚅開業時に町名と同じ「江北」に駅名が変わったよ。
肥前山口駅で博多に向かう787系かもめ号の車内からさくら号の併結中で停車していたのを見ました。90年台以降JR九州の電車特急がグレードアップし旧態依然のブルトレ特急を追い抜くシーンが増え、ブルトレの人気低下に繋がっていきましたね。
あかつき号も分割併合してました。
この場合、転線した方の編成は2度客扱いをするんですかね。またこのような転線中に他の列車も駅に入ってくるのが、驚きでした。転線は他の列車がこない中でするものだと勝手に思っていました。それにしても江北なんて素っ気ない駅名をつけようとする神経がわからん。
転線併結は覚えてる限り今やJR東海岐阜駅(特急ひだ)でしか見れやんくなったなぁ。
同じ様な光景を鳥栖駅でみずほがやってました。床下ディーゼル発電機の音が外から聞くとうるさいですね。車内は防音してあるのでそこまでひどくないですが。肥前山口の名称が変わってピンと来なくなりました。江北?なにそれオイシイの?
なんかいいなぁ~😄
佐賀イメージ肥前山口駅よかったのに
下関車掌区担当時代ですね。JR九州の車両、エリアでもJR西日本って雰囲気・サービスの車内になっていました。下関は昼行特急が走らないためか、下関の車掌はブルトレ廃止まで寝台列車の乗務し続けてましたね。
もう下関には車掌の所属がないのです
当時は会社跨ぎの越境常務が夜行中心に多数ありましたね。大阪駅でJR九州や東海、東日本の車掌さんに出会えて各地のお国言葉が聞けてああ旅に出るんだな〜と思ったものです。
@@ポンポンポコポコ 当時は東京-長崎、大分などという長距離通し乗務が当たり前でした。東京で九州弁の車内放送を聴くともう九州にいるような気になりました。
サンライズの交直流版でもいいから実現を!!☺️
さすがに電車では軸重制限とかあるやろなぁ。たぶん直流オンリーでもギリギリやで?!…客車やからこそ成立したっつーか。
みずほ廃止後とはいえ、国鉄車両の現役バリバリの頃ですね。この時代にタイムスリップして、鉄分に酔いしれてみたい。
そして今はもう、肥前山口駅自体が無くなってしまった
分割併合が常だと、やはり寝台電車が良いですね。585系とか出ないかな、って思います
新幹線が全国的に広がって、寝台(電)車というものが過去の存在になりそうですからね(現存は285系のみ)
客車の分割併合は面倒で手間がかかりますね。。。
あれ、佐世保発との連結風景はナシですか😮
懐かしいね
肥前山口駅も西九州新幹線開業に伴い「江北」に駅名が変わったよ。
ブルートレイン。あかつきか。さくらか
こうやって、つなげてたんですね。佐世保始発の先頭機関車だけを中線に入れて、長崎始発を機関車1両分程度バックすればと思ったのですが。何か事情でもあったのでしょうか。
あ、ミドリが走っていたな
I love the video but must say terrible camera work.
さくら寝台🚎
さくら.さくら.前に歌🎵有名だった
よくさくら号を使ってた母親に聞いたら「もう乗りたくない」とのこと😂
さくらと言えば新幹線ですね
昭和、平成初期生まれにとってのさくらは、やっぱこっちだよ
@@両津GPX そうですね
さくらはかつて東京から長崎佐世保を結んだ寝台特急です。肥前山口で車両を半分切り離しました
確かにそうですよね、令和、平成後期の人は山陽・九州新幹線ですが。さくらは自分達の世代にとってはブルートレイン、しかも自分が初めて乗ったブルートレインがさくらであり。さらに言えば生まれて初めて(社会人になってからの個人旅行で)に食堂車(夕食)を利用したのも、このさくらでしたからね。
はやぶさは西鹿児島行き
あ〜 やっぱ人生は一方通行か〜😑あの良き時代にはどうしてもUターンできねえか〜😢・・・
虫の音が郷愁を誘いますね。
肥前山口での連結初めて見ました。
貴重な画像、ありがとうございます。
この頃に戻ってもう一度寝台特急に乗りたい‼️😊
撮影の少し前、94年末のダイヤ改正で運転を終わった、みずほ号の基本編成を活用、佐世保編成にもカルテットや食堂車がついたばかりの貴重な映像を見れてうれしかったです
めちゃくちゃ貴重な動画ですね。
95年という事は、まださくらが14両編成で長崎、佐世保行きがあった時のものですね❗
自分はまだ15歳でした(笑)
485レッドも懐かしいです😅
今はなき特急ですね~❗
九州新幹線さえできなければ・・・・・😓
ブルトレ廃止はブルトレ好きには酷な話でした😓
乗り換えなしで、長崎へ行けることは、何より便利だった。
そして、寝て行ける。
楽!
食事は、事前に用意すれば良い。
何回、寝台特急を利用したか、覚えていないが、さくら号は一番多く利用した。
レッドエクスプレスのかもめ、みどりも懐かしいですね♪
これから11時間かけて東京へ向かう。何もせず何も考えず、ゆっくりした時間がまたいい。A寝台に乗りたかったですね。
肥前山口が江北になったが、やはり違和感が有りますね。 寝台特急でさくらの切り替え地点の肥前山口が無くなったのは残念ですね。 ここで昔、長崎行きと佐世保行きが分かれてたんですからね。その寝台特急も無くなり、肥前山口も変わり、時の流れをかんじますね。
寝台特急さくら号カッコいいです。特に子供の頃、夕方に川崎or新川崎から東京駅にブルートレイン撮影しに行ってました。特に東京16時30分発のさくら号、16時45分発のはやぶさ号、17時00分発のみずほ号は思い出に残っています。
鉄道の魅力満載の映像ですね。
そうか分割時は残った編成に機関車が付くだけだけど、併合時はこういう手間がかかるのか。40年思いが至らなかった。
客車列車は、大変ですよね。特に上り列車の併合は手間ですよね。貴重な映像、有難うございました。
廃止までの約35年間ほぼ毎日この作業を続けていたのか。現代から見ると、良くも(風情)悪くも(非効率)凄いと思う。
確かにみずほとさくらの統合で編成をさくら側に統一した車両編成ですね!でも知ってるかな?はやぶさと富士が統合連結される僅かな1週間!はやぶさ側は一般B寝台とロビー!それに対してさくら側はA個室とB個室と両方あったんだよね!もちろん富士は東京側寄りにね!
さくらに乗って17歳の時に東京へ行きました、また乗ってみたいです。
787系かもめこの時代はビュッフェを繋いでたんだね
さくらのテールマーク良いですね。
90年代と言えば、ブルートレインの栄華を誇った最後年でありますからよかったですね。
東京にいる祖母を訪ねる際、5人家族我が家は飛行機がまだまだ高かったのでさくらでした。
電車や気動車だとあっという間の併結も客車だとひと手間ありますね^^
やはり 寝台車今の時代にも、あっていいと思う
仕事をやるだけやって寝台車に飛び乗って寝てる間に目的地に行ける時間が有効に使えると思う❤
復活してほしいです😭😭😭
東京に着くとこの時代よりも少し前あたりから機回し線11番線が無くなり到着した出雲2号、銀河、出雲4号、瀬戸、あさかぜ2号、朝ラッシュの2時間はブルトレ到着無しで、あさかぜ4号、富士、みずほ、はやぶさ、さくらと機関車の段落とし運用を行っていました、映像の時代には既にあさかぜ1往復とみずほが廃止されていましたが…
小学生の時に博多からさくらに乗りました。当時の14系3段寝台の中段は狭かったのは覚えてます。残念ながら富士川橋梁流失で新大阪打ち切りになってしまいました
まだ国鉄車両の独壇場で良き時代。つばめ車両が走っていたので西鹿児島ゆきはまだハイパーつばめ号が引き換えに運行されていたみたいですね。
今の改悪されたダイヤでは遠出で利用する気が失せてしまう。しかも短編成・座席撤去なら尚更…。
肥前山口駅は西九州新幹線🚅開業時に町名と同じ「江北」に駅名が変わったよ。
肥前山口駅で博多に向かう787系かもめ号の車内からさくら号の併結中で停車していたのを見ました。
90年台以降JR九州の電車特急がグレードアップし旧態依然のブルトレ特急を追い抜くシーンが増え、ブルトレの人気低下に繋がっていきましたね。
あかつき号も分割併合してました。
この場合、転線した方の編成は2度客扱いをするんですかね。またこのような転線中に他の列車も駅に入ってくるのが、驚きでした。
転線は他の列車がこない中でするものだと勝手に思っていました。
それにしても江北なんて素っ気ない駅名をつけようとする神経がわからん。
転線併結は覚えてる限り今やJR東海岐阜駅(特急ひだ)でしか見れやんくなったなぁ。
同じ様な光景を鳥栖駅でみずほがやってました。
床下ディーゼル発電機の音が外から聞くとうるさいですね。
車内は防音してあるのでそこまでひどくないですが。
肥前山口の名称が変わってピンと来なくなりました。江北?なにそれオイシイの?
なんかいいなぁ~😄
佐賀イメージ肥前山口駅よかったのに
下関車掌区担当時代ですね。JR九州の車両、エリアでもJR西日本って雰囲気・サービスの車内になっていました。
下関は昼行特急が走らないためか、下関の車掌はブルトレ廃止まで寝台列車の乗務し続けてましたね。
もう下関には車掌の所属がないのです
当時は会社跨ぎの越境常務が夜行中心に多数ありましたね。大阪駅でJR九州や東海、東日本の車掌さんに出会えて各地のお国言葉が聞けてああ旅に出るんだな〜と思ったものです。
@@ポンポンポコポコ 当時は東京-長崎、大分などという長距離通し乗務が当たり前でした。
東京で九州弁の車内放送を聴くともう九州にいるような気になりました。
サンライズの交直流版でもいいから実現を!!☺️
さすがに電車では軸重制限とかあるやろなぁ。たぶん直流オンリーでもギリギリやで?!…客車やからこそ成立したっつーか。
みずほ廃止後とはいえ、国鉄車両の現役バリバリの頃ですね。
この時代にタイムスリップして、鉄分に酔いしれてみたい。
そして今はもう、肥前山口駅自体が無くなってしまった
分割併合が常だと、やはり寝台電車が良いですね。585系とか出ないかな、って思います
新幹線が全国的に広がって、寝台(電)車というものが過去の存在になりそうですからね(現存は285系のみ)
客車の分割併合は面倒で手間がかかりますね。。。
あれ、佐世保発との連結風景はナシですか😮
懐かしいね
肥前山口駅も西九州新幹線開業に伴い「江北」に駅名が変わったよ。
ブルートレイン。あかつきか。さくらか
こうやって、つなげてたんですね。佐世保始発の先頭機関車だけを中線に入れて、長崎始発を機関車1両分程度バックすればと思ったのですが。何か事情でもあったのでしょうか。
あ、ミドリが走っていたな
I love the video but must say terrible camera work.
さくら寝台🚎
さくら.さくら.前に歌🎵有名だった
よくさくら号を使ってた母親に聞いたら「もう乗りたくない」とのこと😂
さくらと言えば新幹線ですね
昭和、平成初期生まれにとってのさくらは、やっぱこっちだよ
@@両津GPX そうですね
さくらはかつて東京から長崎佐世保を結んだ寝台特急です。肥前山口で車両を半分切り離しました
確かにそうですよね、令和、平成後期の人は山陽・九州新幹線ですが。
さくらは自分達の世代にとってはブルートレイン、しかも自分が初めて乗ったブルートレインがさくらであり。
さらに言えば生まれて初めて(社会人になってからの個人旅行で)に食堂車(夕食)を利用したのも、このさくらでしたからね。
はやぶさは西鹿児島行き
あ〜 やっぱ人生は一方通行か〜😑
あの良き時代にはどうしてもUターンできねえか〜😢
・・・